今日は節分ですね。
ちょうどその記事を見つけたのでご紹介します。

●節分とは?
節分は”せち分かれ”とも言われ、本来は季節の変わり目を示す言葉でした。
すなわち、立春・立夏・立秋・立冬をあらわしていたのですが、近年では立春の前日(2月3日)を節分と呼ぶようになりました。

●節分には何をするの?
節分には、鬼(邪気)を払うため、鬼が嫌う柊(ひいらぎ)の枝にイワシの頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を年の数だけ食べるなどの習慣があります。
「鬼は外、福は内」と唱えながら豆を投げるのもポピュラーな習慣のひとつです。

●節分の”お化け”
節分の前後に変装をする慣わしがあり、変装した人を”お化け”と呼びます。
この風習はいつもと違った格好をすることで、魔を追い払うことができると信じられたことが元となっています。
かつては一般家庭でも行われていたそうですが、最近では節分の前夜に舞妓さんや芸妓さんが通常の衣装ではない様々な変装をする伝統行事として残っているようです。

●恵方巻き
節分の日には、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆を投げるのが一般的ですが、”福を巻き込む”太巻きを無言で丸かじりするという習慣もあります。
この太巻きを、「恵方巻き」と呼び、その年に決められた縁起の良い方角を向いて、恵方巻きを無言で食べきると、一年間、健康でいられると言われています。
この風習はもともと関西で主に行われていたものですが、最近は全国にも広まっているようです。
皆さまもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、2011年の恵方は南南東です!

【ご注意】 この情報は2011.1.19時点の情報です。